相続税の相談、遺産相続の相談は相続税専門の長嶋佳明税理士事務所へ。兵庫県芦屋市・西宮市・神戸市に対応しています。

遺産相続税相談室|長嶋佳明税理士事務所
相続専門FPの税理士長嶋佳明が語る『お金』事情

相続税の土地評価、小規模宅地の評価減をどのように使う?

  • 2012/01/30

先日、土地の相続税評価についてのご相談がありましたのでご紹介します。
土地の相続税評価額を計算するときに、小規模宅地の評価減をどのように考えればよいのか、というご相談でした。

 

 

【土地の相続税評価についてのご相談】

このたび、母が亡くなり土地を相続することになりました。
相続する土地は、次のように利用しています。
自宅、300平方メートル
賃貸マンション、300平方メートル

このとき、小規模宅地の評価減を使えると思います。

そこでご相談させていただきたいのですが、
・自宅部分は、240平方メートルまでは80%引
・賃貸マンション部分は、200平方メートルまでは50%引
として、土地の相続税評価額を計算することができると考えてよいのでしょうか。

 

 

【税理士長嶋の回答】

ご相談者様のお考えの通りで間違いありません。
ここで誤解のないようにお願いしたいのですが、どの土地を選択するのかは相続人が決めることですので、どのように小規模宅地の評価減を利用すれば有利になるのかは、相続人ご自身で判断しなければなりません。

 

 

【小規模宅地の評価減をどのように使うかの有利不利の判断は相続人自身が行う】

小規模宅地の評価減は、相続人全員が相続する土地全体の面積のうち、
・自宅部分は、240平方メートルまで
・賃貸マンション部分は、200平方メートルまで

使うことが選択できます。

そのため、自宅部分240平方メートルを選択すると、賃貸マンション部分は小規模宅地の評価減を使うことができません。
また、賃貸マンション部分200平方メートルに小規模宅地の評価減を使うと、自宅部分は小規模宅地の評価減を使うことができません。

考え方によりましては、自宅部分100平方メートル・賃貸マンション部分100平方メートルを選択するということもありえます。

つまり、どの土地を選択するのかは相続人の自由ですが、選択する面積に限度がありますので有利不利の判断は相続人が行うことになります。

 

小規模宅地の評価減については、税理士長嶋の相続税対策ブログにてご紹介していますので、参考になさってください。
小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例(2011/03/12)

 

 

【遺産相続税参考ブログ】

・相続税は小規模宅地の特例で大きく変わる(2011/09/14)

お問い合わせ
プロフィール メディア取材・掲載情報

相続これから
相続対策の考え方
遺産分割の考え方
争続となる事例
生前贈与の活用
遺言書の存在が争いの素に
相続こまった
相続手続一覧
遺産分割の工夫
相続そのあと
税務調査
相続税を取り戻した事例
ご契約後の流れ
報酬について
相続税の実情
税理士の選び方
相続専門FPの税理士長嶋佳明が語る相続事情
遺産相続、老後の年金・医療、生命保険、住宅ローンなど、皆様の生活に密着するおトクな情報を発信するブログです。

HOME事務所理念事務所案内業務内容お問い合わせサイトマップリンク集ブログ

遺産相続税相談室|長嶋佳明税理士事務所

copyright © 2007 All rights reserved 遺産相続税相談室(兵庫県芦屋市)